歯ぎしり、食いしばりの治療法 印西 歯科
投稿日:2015年6月7日
カテゴリ:ごう歯科BLOG
前回、歯ぎしりや食いしばりについて書きましたが、実際にし続けていると何が起こるか、治療法について書いていきます。
大人の場合歯ぎしりや食いしばりがひどくなってくると、歯が欠けてきたりひび割れたりする原因になります。
歯の表面のエナメル質がすり減って、そこから虫歯になることもあります。
状態が悪化していくと歯を支えている骨も減ってきてしまい、歯だけでなく歯肉が腫れてきたりこみ合わせに影響を与えてくることもあります。
そして顎が痛くなる顎関節症の原因になったり、偏頭痛の原因になることもあります。
子供の場合、乳児や幼児期の歯が生えてきたり成長する時期に歯ぎしりをすることがありますが、成長してくるとほとんどの場合が自然と収まってくるのでそれほど心配はありません。
注意深く歯が削れていないか、不調はないかなどチェックしてあげてください。
あまり強く歯ぎしりを繰り返すようであれば、歯科を受診したほうがいいでしょう。
治療法としては、マウスピースを入れる、かみ合わせを調整する、ストレスを取るなどあります。
なかなかこのご時世、ストレスがなくリラックスして暮らしていくのは難しいですよね。
寝る前のメールや携帯を極力控えて、気持ちを落ち着かせてから寝るようにしましょう。
■ 他の記事を読む■